今日もともログをご覧いただきありがとうございます。
実は初めて購入したタブレットは、HUAWEIのタブレットでした。
本体カバーにキーボード、スタイラスペン付きで5万円台とコストパフォーマンスに優れた機種でしたが、GoogleがOSの提供を中止し、今後使っていく事が困難になると思い、手放してしまいました。
現在は、iPad Pro 11インチモデルを使用していますが、私はどちらかというと、Androidを使いたい派なので、きっかけがあればAndroid OSのタブレットを購入したいと思っています。
OPPO初の「OPPO Pad Air」
OPPOは中国の広東省にある電子機器メーカーで、全て自社で開発している実力のある企業です。日本を始め世界的にもスマートフォンの人気は高く、電子決済機能や防水機能などの基本も備えつつ、安い価格というのが人気の理由のようです。
執筆時点(2022年12月29日)で、7機種が販売されています。
今回は、そのOPPOで一番扱いのしやすいサイズ「約10インチ」モニターサイズのタブレットが販売されています。
そのOPPO初のタブレット「OPPO Pad Air」をご紹介したいと思います。
今回のOPPO Pad Airは、日本向けに初めて投入されました。
ディスプレイサイズ10.3型、本体厚さ6.9mm、重量は約440gはApple iPad(第10世代)よりも薄く、重量が軽くできています。
OPPO Pad Airの主な特徴
- 薄型軽量デザイン
- 10.3インチ2Kディスプレイ
- 目に優しいアイケア機能でブルーライトを軽減
- 周囲の明るさに合わせて2048段階で自動調整してくれる
- 4つのスピーカーで迫力と音質の高いレベルを実現
- 7100mAhの大容量バッテリー
- 最大512GBまでのmicroSDを利用可能
薄型・軽量デザイン
サイズは、カタログ値で「245.1mm×154.8mm×6.9mm」。
従量も約440gと軽量で、毎日持ち歩いても苦になりません。
画面サイズも扱いやすい10インチサイズになっています。
10.3インチディスプレイとアイケア機能
2,000×1,200の画面解像度。
競合するであろうXiaomi Pad 5よりは画面解像度は低いですが、ネットサーフィンに使う程度あれば、特に差異がが感じない。
周囲の明るさに合わせて2048段階で自動調整をしてくれる他、ブルーライトを軽減してくれるアイケア機能が搭載されています。
長時間使用もできる嬉しい機能が備わっていますね。
まとめ
OPPO Pad Airは、Android12をベースにOPPOが独自開発したColorOS 12を採用しています。
セットアップの手順等は、Androidと大きく変わりません。
生体認証は、顔認証がついているので、登録をしておくことをおすすめします。
自分は、Kindle Fire HD 10も所有していますが、動画視聴や新しい書籍のダウンロード後の動作が遅いのにどうしてもなれずにいたので、今回の機種を購入した経緯があります。
Google Payのアプリが使用できるので、本機種をおすすめできる理由にもなるかと思います。
本体メモリが若干低いので、SDカードを別途用意しておきましょう。
それでは、最後までお読みくださりありがとうございます。